こんにちは。そらばこです。
NativeCampでオンライン英会話を続けています。
「ネイティブキャンプでマンスリースピーキングテスト受けてみた」の診断結果でおすすめされた教材「日常英会話中級コース」を使ってレッスンを受けてきました。
実際に日常英会話の教材を使った体験談をベースに

日常英会話を話せるようになりたいけれど、ネイティブキャンプの教材は使いやすい?話せるようになりそう?
実際の教材の中身やレッスンの様子が気になる。
という方向けに感想やレッスンの様子、教材のポイントなどを説明していきます。
教材を続ければ日常会話に必要な語彙が身に付く)
実際にネイティブキャンプで日常英会話の教材を使ったレッスンをしました。
印象ですが、教材を続ければ日常会話に必要なボキャブラリーは身に付きそうです。
その理由は以下の3つです
- 日常英会話だけでもレベル別に教材があり、教材のミスマッチが少ない
- 1回分の教材に新しい文法1つ。つまり消化不良なし
- 回数無制限のため、ペースを上げればどんどん身に付く
順番に解説していきます。
日常英会話だけでもレベル別に教材があり、教材のミスマッチが少ない
基本的にネイティブキャンプの教材はレベル1~10までのレベル別に教材が用意されていますが、1つのレベルだけでもさらに細かく教材が用意されています。とにかく区分けが細かいです。
例えば「日常英会話中級コース」を見れば分かりますが、コース1(レベル4相当)だけでも30回分以上の教材が用意されていました。このように教材が細かく分けられているので、今の実力にあった内容から始められます。
僕も含めて英語学習を経験している人は、自分にあったレベルからスタートできるかが気になるポイントだと思います。教材が十分すぎるほど細かく区切られているので、僕の場合には自分のレベルに合わなくて困るということはありませんでした。
1回分の教材に新しい文法1つ(消化不良なし)
1回分(25分で終わる程度)の教材に新しいテーマが一つだけ設けられています。例えば1回で新しい文法は一つだけ。なので消化不良になりません。
実際にレッスンで使ってみた「日常英会話中級コース」の例を挙げると、
- 教材の内容:25分目安で最後まで終わるボリューム
- Today’s GOAL:文法を使った一文
- Today’s Phrases:文法一つ(過去分詞:have + past participle(過去分詞)など)
- words/expressions:単語5個
- Short conversation:二人の会話文を読む(先生とロールプレイする)
- questions:会話文の内容を理解しているか質問に答える
- excercise:文法を使った短文穴埋め/文法の変形など
- free conversation:文法を使った質問に大して自由に答える
- reviews:復習パート。新しく習った単語やフレーズを確認したり、発音が難しかった単語を確認できる。あと先生が選んだ単語を一緒に発音してみる。
といった要領です。リーディングとスピーキングが上手く分けられているのでバランス良いです。なので、実際にやった所感としては消化不良は起きないと思いました。
この教材を進めていて、本当にこれで日常会話を話せるようになるの?読み上げるだけで身に付く?文法のインプットばかりで会話としてのアウトプットが少ない?という疑問を持ちましたが、
実際に日常会話の教材を進めていくと一定頻度でディスカッション中心の教材が設けられているのでアウトプットも問題ないと思いました。
※日常英会話中級コースでは3回中1回、上級コースでは3回中2回はディスカッションする内容になっています。
回数無制限のため、ペースを上げればどんどん身に付く
純粋に回数無制限で、進めた分だけ身に付く点がとても強力です。
当たり前のことですが、教材を進めるペースを上げれば上げるほど英語が身に付くので「いつまで経っても日常会話を話せない」ということにはならないかと思います。
教材自体は無料なので、進むペースが速くても新しい教材を買わなくて済む点が良心的と思いました。個人的にはネイティブキャンプを気に入っている理由の一つです。
ここまで説明口調で書いてしまいましたが、実際に自分で「日常英会話の教材を使ってレッスンやってみた」体験談を紹介します。
日常英会話の教材を使ってレッスンやってみた
現時点でネイティブキャンパー歴9ヵ月ですが「ネイティブキャンプでマンスリースピーキングテスト受けてみた」で「日常英会話中級コース」をおすすめされたのでやってみました。以下を読んでいただければ、日常英会話の教材を使ったレッスンの様子がわかると思います。
- 教材の内容
- レッスン中の様子
- 感想/注意点
に分けて書いていきます。
教材の内容
教材は「日常英会話中級コース 1-1:自身の経験」を選びました。内容は以下の通り。
■日常英会話中級コース 1-1:自身の経験
- 教材の内容:25分目安で最後まで終わる流れ
- Today’s GOAL:文法を使った一文
- Today’s Phrases:文法一つ(過去分詞:have + past participle(過去分詞)など)
- words/expressions:単語5個
- Short conversation:二人の会話文を読む(先生とロールプレイする)
- questions:会話文の内容を理解しているか質問に答える
- excercise:文法を使った短文穴埋め/文法の変形など
- free conversation:文法を使った質問に大して自由に答える
- reviews:復習パート。新しく習った単語やフレーズを確認したり、発音が難しかった単語を確認できる。あと先生が選んだ単語を一緒に発音してみる。
ここまででスムーズに進んで25分で丁度終わるような量。
※少ないように見えてボリュームはある。
レッスン中の様子
予約なしで即開始する「今すぐレッスン」で南アフリカの先生を選びました。
最初に簡単な自己紹介とアイスブレイクの時間があったあと、選んだ教材があっているか確認されました。今回はテーマが過去分詞だったので「この文法知ってる?」から入り、知ってるけどとりあえず確認したいからレッスン進めて。とお願いする感じで進めました。
基本的には上記の教材に沿った流れで進みます。
最初に過去分詞の文法について説明されるパートがありますが、もちろん全部英語です。わからなかったり聴き取れなかったら、説明を止めてもう一回言って貰えます。
※先生は英語的にわからないところは表現変えてくれたり、具体例を上げてくれるのでわかりやすく優秀でした。
その後先生の後に続いて単語の発音を確認したり、会話文の中での使い方、文法的な確認パートがありました。後半は自分の答えで質問に答えるパートがありましたが、習った文法をすぐに使える質問になっていました。先生のリアクションはとても自然で、自分の話した意味が伝わっているのかどうかがすぐわかります。話した内容が伝われば自信になるし、伝わらなくても聞き返してくれるので、伝わる表現を考える訓練にもなります。最後のパートは日常会話に近い形なので瞬発力を鍛えられました。
感想/注意点
今回の先生は英語も聴き取りやすいし、こちらのペースに合わせてレッスンを進めてくれたのでとても良かったです。
南アフリカの方でネイティブ表記はされていませんでしたが、レッスン中に聞いたらネイティブスピーカーだと言っていました。日常会話は全部英語で毎日使っているとのこと。どうしてネイティブ表記が無かったんだろうか・・・。
人に依るかもしれないが、南アフリカは色々な言語が入り混じっているので無難にネイティブ表記をしていないのかもしれない。けれどアメリカやカナダだって現地では色々な言語が入り混じっているハズなので、大きな違いはないように思えました。
※余談ですがカランメソッドやビジネス向け教材よりも楽しめました。25分があっという間。
講師選びについて補足すると、レッスン回数が多くて評価の高い先生は安心できますが、レッスン回数が少ない先生も全く問題ないと考えています。基本的にはレベルが高いので、講師のレッスン回数は参考にならない気がします。
あとは個人的に話す速度や流暢さ、純粋な人としての相性で良い先生を見つけていけば良いと思います。
注意点
ネイティブ表記のある先生は「今すぐレッスン」ではなかなか捕まりません。予約で埋まっています。今回も最初はネイティブ表記のある先生を探していましたが、やはりネイティブは予約必須。
一方で、南アフリカの先生は予約なしの「今すぐレッスン」で簡単に捕まりやすい印象です。現実にはネイティブ表記されていないネイティブの先生がいるので、個人的には狙い目だと思います。
最初にどの教材から始めたらいいか悩むと思いますが、最初はレベルチェックテストの結果から素直に進めていくと確実です。TOEICは点数が高くてもスピーキングになれていない場合は、本人から見てチェックテストの結果が低く出るように見えるかもしれません。それでも実際にやってみるとスピーキングの結果はある程度正しく判定されているように思えます。
なので、教材に迷う場合も最初はテスト結果に素直に従えば確実かと。
まとめ:日常英会話の教材は楽しく身に付くタイプ
今回ネイティブキャンプで日常英会話の教材を使ったレッスンをしましたが、教材を続ければ日常会話に必要なボキャブラリーは身に付きそうです。その理由は、教材のレベル設定が細かくて消化不良がないこと、自分のペースでどんどん教材を進められるからです。あとはその時の講師次第ですが、日常英会話は雰囲気がやわらかくて楽しいので継続しやすいです。
注意点は、純粋に教材選びに悩む場合はレベルチェックテストの判定結果を参考にした方が良いこと。ネイティブ表記のある講師は「今すぐレッスン」では捕まらないので予約が必須であること。の2点です。これを気を付けておけば、思っていたのとは違う、ということにはならないかと思います。
ネイティブキャンプの教材は基本的に無料です。7日間の無料キャンペーンを利用すれば期間内は全て無料でレッスンを受けられます。レビューを見るよりも体験した方が早いので、教材の内容で悩んでいるなら一旦やってみた方が時間も無駄にならないかと。今回取り上げた日常英会話を学べるネイティブキャンプの詳細はこちらから確認できます。(ネイティブキャンプ)
始める時期は早い方が早く英語を話せるようになりますので、教材で悩んでいる場合は、今回の記事を参考にしていただければ幸いです。
参考にネイティブキャンプのリンクを貼っておきます(1週間無料キャンペーンを実施中!)
コメント
[…] 【ネイティブキャンプ】日常英会話の教材は効果ある?【体験談】実際にネイティブキャンプで日常英会話の教材を使った体験談をもとに「日常英会話を話せるようになりたいけれど、 […]