はじめまして。からばこといいます。

少し前にドラムを始めてみたけれど、思ったほど上手くいかない。いきなり挫折しそう。ドラムを挫折しないで続けられる方法はないかな。
と悩んでいるドラム初心者へ!
そんな悩みを解決できる記事になっています。
なぜなら僕は10年以上ドラムを続ける中で、何度も挫折しそうになったにも関わらず乗り越えてきた経験があるからです。
この記事では『挫折する原因と3つの解決策』を紹介します。
この記事を読み終えれば、きっと挫折しないでドラムを続けていけるようになります。
初心者の頃に上手くいかない原因3つ
「少し前にドラムを始めたけれど、思ったほど上手くいかない」原因は3つありました。
- そもそも何を練習したらいいかわからない
- 練習しても上達を感じられない(壁にぶち当たっている)
- 「ドラムを楽しむこと」を忘れている
今だからわかることですが、どれに当てはまるかによって解決策が変わります。それぞれの原因について解決策を説明していきます。
初心者が挫折しないための解決策3つ
先ほども挙げた3つの原因
- そもそも何を練習したらいいかわからない
- 練習しても上達を感じられない(壁にぶち当たっている)
- 「ドラムを楽しむこと」を忘れている
について、以下で解決策を説明します。
そもそも何を練習したらいいかわからない
まず目標を立てましょう。1曲練習する課題曲を決めて、課題曲を演奏できるようになることをゴールにしましょう。その曲を1曲できるようにするために必要なことを一つずつ練習していけばOKです。
目標や課題曲の決め方と、その練習方法については、今後別記事でも解説していきます。
練習しても上達を感じられない
この場合、さらに、以下のどれに当てはまるかによって解決策が変わります。
- 「BPMが追いつかない/フレーズ等どれか一つが上手くいかない」
- 「自分が上手くなっていないと錯覚している」
- 「他の人より上達が遅い?」
順を追って説明します。
「BPMが追いつかない/フレーズ等どれか一つが上手くいかない」
この場合、自分で原因が掴めているので、練習を続けていれば確実に上達していきます。あまり心配することはありません。ただし、どうしても上手くいかない場合は、教本を読んでみたり、プライベートレッスンを受けてみるのも一つの手です。新しい情報を取り入れることで上達速度が早まります。
どうしても伸び悩む場合は、プロのアドバイスを一度受けてみることが効果的です。
もちろん独学でも練習すれば確実に上達していきますが、一人で悩んでしまうことも少なくはありません。効率的に上手くなりたい場合は、人に聞く方が確実に早いです。僕がその立場であれば、悩んでいるポイントを整理した上で、音楽教室の無料体験レッスンを活用します。例えばEYSの無料体験レッスンを利用して、無料でプロに聞くのが良いと思います。タダで聞けるなら聞いた方が良いのはあたりまえのことですよね。
「自分が上手くなっていないと錯覚している」
練習を続けていれば、確実に上手くなります。以前よりもできるようになった点を思い返して、気を楽にしましょう。
練習していても、できないことがあると上手くなっていないように感じてしまうことがあります。練習を続けていれば、確実に上達しているので大丈夫です。ただ、もし練習方法か分からない場合は、一度練習方法を見直してみるのも一つの手です。
「他の人より上達が遅い?」
他人を比べるのはやめて、以前の自分と比べて上手いかどうかを考えましょう。他人と比べて良いことは何もありません。
なぜかというと、楽器の上手さは数字で人と比べられるものではないからです。
具体例を挙げると、
- 他人ができる曲を自分はできない
- →元々人によってゴールや上達する方向が異なるので意味ない
- 他人の方が速い曲を叩ける
- →速くても聞きにくければ意味ない
- 他人の方が手数が多い
- →ドラムは手数の多さで決まるほど浅くはないし、ジャンルによって変わる
さらに楽器の成長速度は、楽器を始めた目的や確保できる練習時間によって変わります。音楽教室に通うか否か等も含めると、皆それぞれ条件が変わってきます。単純に比べられるものではないので、他人と比べても意味がありません。
そんなことを気にするよりも、以前より出来るようになっている点に注目しましょう。
- フレーズが安定するようになった。
- 同じフレーズを以前より余裕を持って叩けるようになった。
- BPMが早い曲にチャレンジできるようになった 等
といったところがあるはずです。
出来るようになったことが増えていくと楽しくなるし、少なくとも自分だけを見ていると上達していることが実感出来ます。
ドラムは楽しみながら練習した方が上達するので、競争を意識しないようにして、まずは楽しむことを一番に考えていきましょう。
「ドラムを楽しむこと」を忘れている
「ドラムを楽しむこと」が一番です。
あたりまえですが、楽器は楽しんだ方が確実に上達します。
その人や環境次第では楽しめない状況が続いてしまうこともありますが、始めた当初を振り返って、ドラムでどんなことをしたら楽しめるかを思い返してみましょう。
意識する先を「上手くいかない」から「とりあえず楽しむ」に変えることで挫折から遠ざかります。
楽しみ方は例えば、
- 好きな曲を叩いてみる
- 音楽趣味の仲間と話してみる
- バンドやセッションで演奏してみる
など色々あります。楽しむことを目的にすると練習も自然と楽しくなっていきます。
絶対にしてはいけないことは、「目的もなく、ずっと一人で練習すること」です。これはNG。
自分自身、過去にこれをやってしまい、なんとなく上手くいかないな、面白くないな。と思っていたことがあります。実際、スキルが上達せず伸び悩みました。なので、まずは楽しむことを第一に考えるべきです。
まとめ
今回はここまでですが、初心者でいきなり挫折しそう。という場合は
- そもそも何を練習したらいいかわからない
- 練習しても上達を感じられない(壁にぶち当たっている)
- 「ドラムを楽しむこと」を忘れている
のどれかに当てはまっていないかをチェックしてください。それが分かれば上述したように解決策が必ずあります。
少しでも手助けになれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。